DX | 名古屋市周辺でDXに詳しい提案型の外部秘書|ジム・ディール
DX ~Digital Transformation~
- トップページ >
- DX
DX検討中の中小企業経営者 必見
DXとは「Digital Transformation」の略称であり、スウェーデンの大学教授、エリック・ストルターマン氏が定義したとされています。
元々は「ITの浸透により、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」ということを意味した言葉でした。
単にデジタル技術を導入することではなく、
企業の競争優位性を確立するための取リ組み
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること
DXを導入するメリット
業務効率化が実現する
DXは、業務形態を見直すことを視野に入れているため、既存の業務プロセスの改善が必須となります。DXに取り組むことが、全体的な業務フローを見直し、業務効率化を実現する機会になります。
タスクの自動化やクラウド上でのドキュメント管理など、業務効率化に必要なシステムを導入することで、ヒューマンエラーの防止にもつなげられます。
生産性の向上が期待できる
業務を効率化することにより作業の無駄がなくなるため、別のプロジェクトへ人員を割り振るなど、人員の再配置が可能になります。その結果、業績向上に必要なアイデアの立案、将来に向けての新しいビジネスプラン創出などに注力する余裕が生まれ、DXの推進が加速するでしょう。
新しい事業・ビジネスモデルを
開発して競争力を上げられる
DXの推進は、新規事業やビジネスモデルの開発につながります。今までのビジネスの仕組みを変えて、新しいサービスを提供できます。
BCPを充実させられる
BCPとは事業継続計画のことで、災害やシステム障害があった際の事業の中断を最小限に抑え、業務を継続するための計画のことです。
社内情報をクラウド上で管理し、リモート勤務体制の構築ができていれば、災害が発生した際でも影響を最小限に抑え、通常業務を継続できます。
DX その前に
現状のままDXすると・・・
●煩雑・使いにくいシステムが出来る
●稼働率が悪いシステム
●現状のままの方が処理しやすい → 使用しなくなる
●高額で補助金も使って構築したのに・・・使えない!
現状の可視化 ⇒ 業務整理・断捨離
ルーチンワークで当たり前の作業の見直し、
外部者だから気づけること
業務改善 ⇒ コスト削減・みえる化
DX化前に最適な状態は必須
効果的DX推進
事務の専門家同席 ⇒ 改善の示唆出し
稼働率の良いシステムを構築するために…
専門家の目線からアドバイス
伴走しながら最適なDXへ
アフターフォローも充実 ⇒ DX推進の次の一手
最新の情報をお届け
メンテナンス時等のケア
DX推進が上手くいかない3つの理由
社内の意思がバラバラ
そもそも、DX推進の必要性を
理解できていない社員がいる。
対応が後回しになる
目先の業務に追われて
スキルを磨く時間が取れていない。
旧システムに依存する
新しいシステムを導入しても
現場が使いこなせない
DX推進における課題
DXを行うことでさまざまなメリットを享受できますが、DX推進において、さまざまな課題が発生します。
目的を明確化していない
DXの実現には、ビジネスモデルや組織文化の変革が必要であり、具体的な目的と全社戦略がなければスムーズに取り組むことはできません。経営層がなぜDXを行うのか、目的を明確化していなければ現場もDXに向けて、どのように行えばよいか分からず、多くの手間とコストを無駄にしてしまう恐れがあります。
DX人材が不足している
既存システムを刷新するには、コンピューターシステムに精通し、プロジェクトを推進するマネジメント力のある人材が必要ですが、そういった人材育成・採用は容易ではありません。DXに明るく、大規模なDXプロジェクトでもけん引できるリーダーシップがある人材でなければスムーズなDX推進が難しいでしょう。
既存システムの肥大化
日本には、長期間移動を続けるレガシーシステム(旧型システム)が多く、それらの老朽化が懸念されています。また、場当たり的な改修によって、プログラムが複雑化・肥大化することで、新しいシステムへの移行の妨げになっています。このように老朽化・複雑化されたブラックボックスばシステムではDXを行うことは困難です。
※新システム移行が目的ではなく、既存システムの活用方法の見直し重視と考えております。
全社員に“DXリテラシー”が必要です
DXの主役である現場の社員がきちんと新しいシステムを活用して、既存の業務プロセルを改善したり、新たな価値を創造できなければなりません。
そのためには、全社員がDXの必要性を理解した上で、ITを活用できるスキルを効率的に高める必要があります。
DXを推進する理由
◆競争力の維持と成長の促進
●デジタルテクノロジーは、顧客との接点を強化し、よりパーソナライズされた利便性を提供できる。
●デジタル化によって業務プロセスの自動化やデータの活用が素須信され、業務の効率化や生産性の向上が実現し、時間とコストの削減が図れる。
●既存のビジネスモデルを見直し、新たな価値提供の方法を生み出せる。
●市場の変化に迅速かつ柔軟い対応し、競合他社よりも優位に立てる。
●省エネルギーやリソース効率の向上、ペーパレス化など環境へに配慮につながる。
●労働力不足や働き方改革など社会的は課題解決に貢献できる。
DX推進の手順
STEP 1 現状の確認と断捨離
現状把握→問題確認+重複作業・無理無駄ムラな業務の断捨離、
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の徹底
現在地(スタート地点)が明確になっていない場合、ゴール地点へ向かう方向が定まりません。計画を立てる前に現状把握は必須です。
DXを考える前に、出来ること本来の軌道に整える事が先決です。急いで、DXに取り掛かっても、無駄な作業が増加したり、費用対効果の低いDXになってしまいます。ひとまず、断捨離して業務の簡素化を図ったうえで、的確なDXを行うのが最適です。
STEP 2 目的を明確化する
明確なビジョンを打ち出し、デジタル技術を活かして顧客に価値を届けるという経営戦略を立案します。経営層がDXの目的を明確にし、全社戦略として従業員に周知しましょう。
明確な目的がない場合、DXのプロジェクトは迷走し、効果的な成果を上げることが難しくなります。目的を明確にし、具体的な方向性や行動指針などを策定することで、効率的かつ効果的なDXの推進が可能です。
STEP 3 DXに向けた体制を整える
DX実現のためには社員の協力が必要不可欠であり、全社的な組織体制を整える必要があります。
既存の業務フローの刷新を伴うこともあるため、反対意見があるかもしれません。そのため、高いリーダーシップを用いてDXによる業務負荷軽減、新たな仕事の創造といったメリットをしっかり伝えていくことが大切です。
STEP 4 DX人材の確保
DX人材には、設計開発スキルとマネジメント力の両方が必要です。
デジタル分野に精通し、自社の事業や業務を熟知している必要があります。また、DX推進をけん引したり、各部署が連携するための調整役になったりできるリーダーとしての資質も求められます。
人材確保にあたっては、内部の業務プロセスに詳しい人材にデジタルスキルのトレーニングを行いDX人材として育成するという方法が考えられます。DX人材の育成には時間がかかるため、外部の専門家と協働するという方法もあります。社内人材の短期育成ではえられない高度な技術を用いた実装を期待できます。
STEP 5 既存システムのリプレース
まず、現在の既存システムの仕様把握や、必要な情報資産と不必要な情報資産の選別を行います。
システムの情報資産の選別にあたっては、ビジネスモデルの構造的変化に対応できること、他のシステムと連携がしやすいことの2点を条件に実施します。併せて、既存システムを分析・評価し、必要な機能と不要な期のを判断する作業も必要です。
こういった作業を行うことで、既存システムのスリム化が実現し、DX推進のための刷新や再構築にかかるコストの削減につながり、新しいシステムのための資金を確保しやすくなるでしょう。
また、柔軟なシステムは、長期にわたって活用できるはずです。
DX推進のコツやポイント
1.会社全体にDXを行う目的を浸透させる
高いリーダーシップによる積極的なサポートとコミュニケーションが重要です。リーダーは、DXの重要性を強調し、その背後にある利点や競争力の向上を明確に伝える役割を果たす必要があります。自らがDXへの取り組みを示し、その重要性を実践することで、組織内の信頼と影響力を高めることができます
2.スモールスタートで行う
いきなりシステムを刷新することは、さまざまなリスクが伴う危険性があります。そこで少しずつ新システムへ移行するなど、スモールスタートで行うことで成果の早期確認、リソースの効率的な活用、リスクの軽減と管理、組織の変革への階段的な適応、フィードバックと改善の促進など、DX推進において有益なメリットをもたらします。
3.DXに強い外部パートナーに依頼する
DXを行うには高い専門性が求められます。自社だけではその専門性を補えれないときは、専門性が高い外部パートナーに依頼することもおすすめします。専門知識と経験の活用、プロジェクトの迅速な立ち上げと実行、イノベーションとクリエイティビリティの刺激、リソースとコストの最適化、結果の追跡と評価などDX推進における様々なメリットを享受できるでしょう。
DXとIT化の違い
DXの目的
ビジネスモデルや組織の変革
データとデジタル技術を活用し、制日やサービス、ビジネスモデルだけでなく、業務や組織、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。
IT化の目的
業務効率化
アナログで行っていた業務や作業をデジタルに置換し、効率性や信憑性の向上を図ること。
「守りのDX」と「攻めのDX」
~守りのDXへのご提案~
STEP |
内容 |
|
---|---|---|
業務の効率化 (改善能力) ↓ COST CUT 経費削減 生産性向上 DXの準備 |
STEP1 |
現状のみえる化 |
STEP2 |
無駄な処理の断捨離 |
|
STEP3 |
効果的な動線設計 |
|
STEP4 |
DXに向けて最適化 |
|
業務の質の向上 (リテラシー) ↓ 有給取得率アップ 健康経営 働き方改革 DX |
STEP5 |
目的・目標(ゴール)設定 スキルの洗い出し・手段の設定 |
STEP6 |
他部署との業務バランスを整理 円滑に進める体制作り |
|
STEP7 |
PDCAサイクルでスキルUP 状況確認しながら螺旋階段を昇る |
~攻めのDXへのご提案~
内容 |
||
---|---|---|
現状分析と目的設定 |
現状分析 |
現在の業務プロセス、システム、データ管理の状態を把握する。 内部の強み、弱み、機会、脅威を評価する。 顧客や市場のニーズ、トレンドを分析する。 |
目的設定 |
DXによって達成したい具体的な目標を設定する。 ビジネス戦略と連携した目標を設定する。 |
|
戦略立案 |
戦略策定 |
DXのビジョンとミッションを明確にする。 短期・中期・長期の戦略を策定する。 各部門やプロセスにおける具体的なDX施策を定義する。 |
リソース計画 |
必要なリソース(人材、技術、予算など)を見積もる。 スキルアップや研修の計画を立てる。 |
|
デジタルツールと テクノロジーの選定 |
ツールの選定 |
業務ニーズに合ったデジタルツールやプラットフォームを選定する。 既存のシステムとの統合やデータ移行の計画を立てる。 |
テクノロジー評価 |
新しいテクノロジーのトライアルやパイロットプロジェクトを実施する。 ROI(投資対効果)や効率性を評価する。 |
|
実行計画の策定 |
プロジェクト計画 |
DXプロジェクトのタイムラインやマイルストーンを設定する。 各フェーズの責任者やチームメンバーを決定する。 |
実行準備 |
デジタルツールやシステムの本格導入を行う。 ユーザーに対するトレーニングやサポートを提供する。 |
|
導入と運用 |
導入 |
日々の運用やメンテナンスを行う。 データやシステムのパフォーマンスを監視し、問題があれば迅速に対応する。 |
運用 |
システムの導入、カスタマイズ、テストを実施する。 変更管理とコミュニケーション計画を策定する。 |
|
評価と改善 |
評価 |
DX施策の効果を定期的に評価する。 成果や課題を分析する。 |
改善 |
フィードバックを基に改善策を講じる。 必要に応じて戦略やプロセスの見直しを行う。 |
|
文化の変革と定着 |
文化の変革 |
デジタル化を推進する企業文化を醸成する。 組織全体でのデジタル意識の向上を図る。 |
定着 |
DXの成果を全社に広め、成功事例を共有する。 継続的な改善とイノベーションを促進する。 |
ジム・ディールの実績だからできること
◇事務専門家の立場からわかりやすく説明
◇貴社にあった対策を提案
◇事務が行うべき作業をアドバイス
◇取引先も見据えた対策を推奨
◇秘書の立場で…社長の右腕的存在
◇最新法改正の状況を提供